ヘアカットイメージ 理容店の店頭を飾る「赤・白・青」のしま模様の看板やサインポール。その由来は、一説には医療行為と関係があるそうです。
中世ヨーロッパの理容師は、ヘアカットやひげそりだけでなく、歯の治療や傷の手当ても行っていました。その当時の代表的な治療法のひとつが、患者の体内から悪い血を抜き取ると考えられていた『瀉血(しゃけつ)』という方法でした。瀉血には、流れ出た血を受け皿へと伝える棒を用いたのですが、その棒はあらかじめ赤く塗られていました。治療が終わったあと、理容店の軒先に干してあった赤い棒に、患者の傷口に巻くための洗浄した白い包帯が、風に吹かれ、らせん状に巻き付く光景がよくみられたそうです。それが、いつしか理容店の目印として認知されていきました。
のちに理容師組合と外科医組合が分裂したときに、外科医は「赤・白」に、理容師は青を加えて「赤・白・青」にすることが定められ、現在のような3色のしま模様が理容店のトレードマークになった、という説があるのです。


ヘアカットイメージ 日本の理容店の始まりをご存じでしょうか?江戸時代は、月代(さかやき=額から頭の中央にかけて頭髪をそり落とした部分)をそったり、髪を結ったりする『髪結い』が、今でいう理容師でした。ところが、明治維新があって、「文明開化はまず散髪から」と髷(まげ)を落とすことになり、現在行われているような近代理容業の技術が西洋の文化として入って来たのです。
安政5(1858)年、日本はアメリカと日米修好通商条約を結んだのを皮切りに、各国と通商条約を結び、函館、横浜、長崎を開港しましたが、その中で、江戸に近い横浜は急速に発展をとげ、さまざまな先端風俗、異国風俗の発祥地となりました。
横浜で髪結いを営んでいた小倉虎吉は、仲間を誘って外国船に出入りし、月代をそって鍛えたカミソリの腕前で、外国人乗員のひげをそったり、西洋理容師の手技を見習って技術を習得したりしました。その虎吉が、明治2年に横浜居留地の中国人アコン宅の階下に開店したのが、日本の理容店第1号といわれています。当時は、「西洋床」と呼ばれていたそうです。